葬儀費用を負担しなくてはいけないのでしょうか。
2019/02/05
相談内容
葬儀費用を負担しなくてはいけないのでしょうか。
父が亡くなり、長女である私が慣習に従って喪主となり、父の葬儀が執り行われました。私は、父と疎遠で、長い間、実家に帰っておりません。葬儀の手配等は、実家の近くに住んでいる、叔父および親族等が行いました。私は、葬儀の手配等に一切関与していません。父の葬儀後、叔父から、葬儀費用全額を負担するよう請求されています。私は、葬儀を、より低額の費用で行うことが可能だったと考えています。私は、葬儀費用全額を負担しなくてはいけないのでしょうか。
弁護士中村真二の相談回答
A. 亡くなった方が予め自らの葬儀に関する契約を締結しているか、亡くなった方の相続人の間で葬儀費用の負担についての合意があれば、それに従うことになります。
亡くなった方が予め自らの葬儀に関する契約を締結しているか、亡くなった方の相続人の間で葬儀費用の負担についての合意があれば、それに従うことになります。これらにより、負担者が決められていない場合、葬儀費用を、誰が負担するかについて、法律の明文規定がなく、最高裁判所の判例もありません。関連する裁判例として、自己の責任と計算において、葬儀社等に対し、葬式に関する手続きを依頼する等して挙行した者が費用を負担するとの立場から、原告の請求を棄却した東京地判昭61・1・28があります。相談事例では、依頼者は、葬式の手続きに一切関与していないのですから、費用全額を負担する可能性は高くはありません。
***
コラム一覧
- 取引先からのクレームとその対処
- 取締役会について
- 株主の権利行使に関する利益供与の禁止
- 未発行株式の譲渡手続き及び、株式の親族外への譲渡制限/譲渡制限の承認機関について
- 会社法上の株主の取扱(株主平等原則)
- 何故株主権の帰属が問題となるのか?
- 【株式と相続②】遺産分割の審判が係属中での株主総会の実施について
- 内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編
- 内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)前編
- 内部紛争案件の法律相談のポイント(一問一答式)
- 株主総会における委任状の取り扱いについて②
- 株主総会における委任状の取り扱いについて①
- 【機関設計】非公開・非大会社の設立に際し、取締役会を設置するか設置しないか、どちらがよいでしょうか?
- 【株式と相続①】代表取締役だった父の没後に親族間での相続問題が発生。遺産分割協議調停中での株主総会の実施について
- 取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできますか?
- 全株式を譲渡制限株式とする株式会社の、会社組織の形態はどのようすればよいでしょうか?
- 新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合の扱い~
- 取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜
- 株主総会を開催にあたっての8つのご質問(後編)
- 中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定
- 取締役の任期
- 他の取締役に黙って金融機関から融資を受けようとする社長を法的に止めたいのですが。
- 株主総会の開催にあたっての8つのご質問(前編)
- 取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~
- 株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について
- 取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜
- デッドロック状態になった場合の会社の処理
- 譲渡制限のある株式を譲り受けた場合の手続き
- 小規模の株式会社の取締役設置について
- 取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか?
- 取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か問題があるんでしょうか。
- 競業取引の具体的検討②~応用編~
- 会社法上の株主の取扱(株主平等原則)
- 株主の権利行使に関する利益供与の禁止
- 取締役の責任〜競業避止義務〜
- 独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。
- 相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法
- 株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求
- 株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?
- 取締役の責任〜利益相反取引〜
- 株主総会決議の不存在、無効、取り消し
- 株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?
- 取締役の資格・欠格事由とは
ご相談・ご予約
当事務所では、来所・メール・電話にて法律相談を承っております。
来所 | メール・電話にて来所のご予約を承っております。 【メール】(info@shinsei-lo.gr.jp) 来所ご予約フォームはこちら。 ※3日以内のご回答を基本としていますが、出張等により遅れる場合がございます。 【電話】(06-6364-5668) ※会議等で弁護士が不在の場合もございます。 平日: 9時45分~19時30分 |
---|---|
メール | 「お名前」、「ご住所」、「電話番号」、「ご相談内容」をご記入いただき、お送りください。 info@shinsei-lo.gr.jp または下記の法律相談メールフォームからご相談いただけます。 【受付時間】24時間 ※3日以内のご回答を基本としていますが、出張等により遅れる場合がございます。 |
電話 |
弁護士中村真二が担当いたします。詳細はこちら 【受付時間】 平日: 9時45分~19時30分 ※会議等で弁護士が不在の場合もございます。 |