株主名簿について①
2020/11/14
「株主名簿について①」の記事は弁護士中村真二の経営紛争・内部紛争・事業承継特設サイトでご覧いただけます。
https://funsou.lawyer-nakamura.jp/compositions/current_shareholder/1104/
コラム一覧
- 会社法特設サイトにコラムを掲載しました。「親族内承継と会社法(株式会社)① ~会社法(株式会社)と親族内承継のジレンマ~」
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:事業承継を弁護士に依頼するメリットを考える
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争⑥
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争⑤
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争④
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:非上場株式の買取業者について
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:本当に公平?事業承継で利用される無議決権株式の光と影
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:利用できていますか?事業承継の際の様々な支援制度③~経営者保証ガイドライン~
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:利用できていますか?事業承継の際の様々な支援制度②~低利融資制度~
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:利用できていますか?事業承継の際の様々な支援制度①~事業承継・引継ぎ補助金~
 
***
コラム一覧
- 会社法特設サイトにコラムを掲載しました。「親族内承継と会社法(株式会社)① ~会社法(株式会社)と親族内承継のジレンマ~」
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:事業承継を弁護士に依頼するメリットを考える
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争⑥
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争⑤
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争④
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:非上場株式の買取業者について
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:本当に公平?事業承継で利用される無議決権株式の光と影
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:利用できていますか?事業承継の際の様々な支援制度③~経営者保証ガイドライン~
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:利用できていますか?事業承継の際の様々な支援制度②~低利融資制度~
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:利用できていますか?事業承継の際の様々な支援制度①~事業承継・引継ぎ補助金~
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争③
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争②
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:成功する事業承継と失敗する事業承継の分水嶺
 - 弁護士×中小企業診断士の視点:コロナ禍における事業承継・経営紛争①
 - 大阪弁護士会のホームページに弁護士中村真二の記事(事業承継)が掲載されました
 - 株主名簿について①
 - 代表取締役を辞任するときの流れとその方法
 - 特別の定めのある株式(107条)や種類株式(108条)のメリット・デメリット① ~内部紛争・トラブル型事業承継の勘どころ~
 - 弁護士×中小企業診断士の視点⑥: 取締役報酬の減額事例からみる「弁護士×中小企業診断士」の役割②
 - 弁護士×中小企業診断士の視点⑥: 取締役報酬の減額事例からみる「弁護士×中小企業診断士」の役割①
 - 弁護士×中小企業診断士の視点⑤:当事者に「事業承継」を進めてもらうために
 - 弁護士×中小企業診断士の視点④:「事業承継」はなぜ進まないのか?
 - 弁護士×中小企業診断士の視点③:「中小企業診断士」の魅力はどこにあるのか その3
 - 弁護士×中小企業診断士の視点②:「中小企業診断士」の魅力はどこにあるのか その2
 - 弁護士×中小企業診断士の視点①:「中小企業診断士」の魅力はどこにあるのか
 - 株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求
 - 取締役の解任
 - 支払われない商品代金の親会社への請求について
 - 契約トラブル対応のポイント
 - 取引先からのクレームとその対処
 - 取締役会について
 - 株主の権利行使に関する利益供与の禁止
 - 未発行株式の譲渡手続き及び、株式の親族外への譲渡制限/譲渡制限の承認機関について
 - 会社法上の株主の取扱(株主平等原則)
 - 何故株主権の帰属が問題となるのか?
 - 【株式と相続②】遺産分割の審判が係属中での株主総会の実施について
 - 内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編
 - 内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)前編
 - 内部紛争案件の法律相談のポイント(一問一答式)
 - 株主総会における委任状の取り扱いについて②
 - 株主総会における委任状の取り扱いについて①
 - 【機関設計】非公開・非大会社の設立に際し、取締役会を設置するか設置しないか、どちらがよいでしょうか?
 - 【株式と相続①】代表取締役だった父の没後に親族間での相続問題が発生。遺産分割協議調停中での株主総会の実施について
 - 取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできますか?
 - 全株式を譲渡制限株式とする株式会社の、会社組織の形態はどのようすればよいでしょうか?
 - 新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合の扱い~
 - 取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜
 - 株主総会を開催にあたっての8つのご質問(後編)
 - 中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定
 - 取締役の任期
 - 他の取締役に黙って金融機関から融資を受けようとする社長を法的に止めたいのですが。
 - 株主総会の開催にあたっての8つのご質問(前編)
 - 取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~
 - 株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について
 - 取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜
 - デッドロック状態になった場合の会社の処理
 - 譲渡制限のある株式を譲り受けた場合の手続き
 - 小規模の株式会社の取締役設置について
 - 取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか?
 - 取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か問題があるんでしょうか。
 - 競業取引の具体的検討②~応用編~
 - 取締役の責任〜競業避止義務〜
 - 独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。
 - 相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法
 - 株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求
 - 株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?
 - 取締役の責任〜利益相反取引〜
 - 株主総会決議の不存在、無効、取り消し
 - 株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?
 - 取締役の資格・欠格事由とは
 
- 1級建築士がマンションの管理組合から大規模修繕工事の不備と監理責任を問われた案件で勝訴的和解
 - 購入した不動産が事故物件(自殺物件)であることが判明。売買代金返還+α(実質慰謝料)でスピード解決
 - 建物を購入した後で雨漏りがあることが分かりました。売主に責任を問うためにどのような準備が必要でしょうか。(3)
 - 建物を購入した後で雨漏りがあることが分かりました。売主に責任を問うためにどのような準備が必要でしょうか。(2)
 - 建物を購入した後で雨漏りがあることが分かりました。売主に責任を問うためにどのような準備が必要でしょうか。(1)
 - 不動産契約に関しての、ローン事務手数料についての質問
 - テナント契約中に建物の所有者が変わり、退去を求められています
 - 仲介業者の説明義務違反は問えますか。
 - マンションの更新料を払う必要がありますか?
 - (賃貸物件)ペットが付けた傷の原状回復について
 
ご相談・ご予約
当事務所では、来所・メール・電話にて法律相談を承っております。
| 来所 | メール・電話にて来所のご予約を承っております。 【メール】(info@shinsei-lo.gr.jp) 来所ご予約フォームはこちら。 ※3日以内のご回答を基本としていますが、出張等により遅れる場合がございます。 【電話】(06-6364-5668) ※会議等で弁護士が不在の場合もございます。 平日: 9時45分~19時30分  | 
							
|---|---|
| メール | 「お名前」、「ご住所」、「電話番号」、「ご相談内容」をご記入いただき、お送りください。 info@shinsei-lo.gr.jp または下記の法律相談メールフォームからご相談いただけます。 【受付時間】24時間 ※3日以内のご回答を基本としていますが、出張等により遅れる場合がございます。  | 
							
| 電話 | 
								弁護士中村真二が担当いたします。詳細はこちら 【受付時間】 平日: 9時45分~19時30分 ※会議等で弁護士が不在の場合もございます。  |